聖文の物語
新約聖書ものがたりに出てくるばしょ


新約聖書ものがたりに出てくるばしょ

(かっこの中の数字は,そのばしょでおきたことが書かれているしょうをあらわしています。)

ちず1-新約聖書のじだいのせいち

  1. ダマスコ パウロがこの町へ行くとちゅう,イエスさまがあらわれて,くいあらためるようにおっしゃいました(59)。

  2. ピリポ・カイザリヤ イエスさまはここでご自分の死とふっかつについてあかしされ,ペテロはイエスさまが神のおん子であられるとあかししました(32)。

  3. ガリラヤ イエスさまはこのちいきでなんどもふくいんを教えたり,びょうにんをいやしたりされました(19-20,34,36)。

  4. カペナウム イエスさまはこの町でたくさんのきせきを行われました(23-25,30)。

  5. ガリラヤの海 イエスさまはこの海の近くで大ぜいの人びとにふくいんをお教えになりました。ガリラヤの海であらしをしずめて,水の上をお歩きになりました(18,21,29)。

  6. カナ イエスさまはここでひらかれたけっこんしきで水をぶどうしゅにおかえになりました。カナに男がやって来て,びょうきのむすこをなおしていただきたいとイエスさまに言いました(12,16)。

  7. ナザレ イエスさまはこの町で大きくなられました(2,4,9,17)。

  8. サマリヤ イエスさまはこの地のいどで女に生ける水についてお教えになりました。ほとんどのユダヤ人はサマリヤ人をにくんでいました(15,58)。

  9. ヨルダン川 バプテスマのヨハネはこの川でイエス・キリストにバプテスマをほどこしまた(10)。

  10. ヨッパ ペテロはここでタビタを生きかえらせました(60)。

  11. エリコ よいサマリヤ人のたとえの中で,この町へむかう道で男がころされかけました(35)。

  12. エルサレム イエスさまとでしたちはこの町でよく教えました。イエスさまはここで死に,ふっかつされました(6,39-40,44-57,63)。エルサレムでおきたほかのできごとはちず2を見ましょう。

  13. ベタニヤ イエスさまがよみがえらせられたラザロはしまいのマリヤとマルタといっしょにこの町にすんでいました(43)。

  14. ベツレヘム イエス・キリストはここでお生まれになりました(5,7)。

ちちゅうかい

しかい

ダマスコ

ピリポ・カイザリヤ

ガリラヤ

カペナウム

ガリラヤの海

カナ

ナザレ

サマリヤ

ヨルダン川

ヨッパ

エリコ

エルサレム

ベタニヤ

ベツレヘム

ちず2-イエスさまのじだいのエルサレム

  1. ゴルゴタ イエス・キリストが十字かにつけられておなくなりになったばしょだと言われています(53)。

  2. そののはか イエス・キリストがほうむられ,ふっかつされ,マグダラのマリヤと語られたばしょではないかと言われています(53,54)。

  3. ベテスダの池イエスさまはここであんそく日に男をいやされました(27)。

  4. しんでん ここでてんしガブリエルは,ザカリヤにむすこが生まれるとやくそくしました。その子がバプテスマのヨハネです。イエスさまはこのしんでんでお教えになりました。いけにえのためにどうぶつを売っていた人びとをしんでんからおい出されました(1,6,9,11,13,45,56)。

  5. ゲツセマネのその このそのの中で,イエス・キリストはいのり,人のつみのためにくるしみ,イスカリオテのユダにうらぎられて,つかまえられました(51,52)。

  6. オリブ山 イエスさまはここでさいりんについてお教えになりました(46)。

  7. カヤパの家ユダヤ人のしどうしゃたちがイエスさまをといただして,ほうりつをやぶったとしてせめたのはこのばしょだと言われています(52)。

  8. 2かいの広間 イエスさまとしとたちがすぎこしのしょくじをしたへやはこのあたりにあったと言われています。イエスさまはゲツセマネのそのにいらっしゃる少し前にしとたちにせいさんについてお教えになりました(49,50)。

ゴルゴタ

そののはか

ベテスダの池

しんでん

ゲツセマネのその

オリブ山

カヤパの家

2かいの広間